大阪 美容鍼 リフトアップ
大阪市阿倍野区でダイエット、美容鍼、骨盤矯正なら!
テレビやSNSで人気の美容鍼!
当施設でも行っています。
ざっくりと美容鍼の効果は
・リフトアップ、小顔
・シミ、しわ
・肌の新陳代謝促進
などです。
女性に限らず、男性にも人気の美容鍼。
今回は「リフトアップ」についてです。
顔も、それ以外の部分も基本的には構造は同じです。
骨、筋肉、脂肪、肌(真皮、表皮)などで構成されています。
これは徐々に重力や筋疲労などで垂れ下がってしまいます。
ここに対し、鍼を打ち、また人によっては電気を流し、刺激を入れていきます。
それにより、血流の改善、新陳代謝促進、筋の機能の改善などにより、リフトアップの効果が期待できます。
即時効果として期待できるものもありますし、翌日に効果が表れるものもあります。
受けたことが無い!
受けてみたい!
という方は是非ご相談ください。
カテゴリー:その他 2018年03月22日
大阪 骨盤矯正
大阪市阿倍野区でダイエット、美容鍼、骨盤矯正なら!
こんにちは。
今回は骨盤矯正のお話しです。
多くの整骨院でも骨盤矯正のメニューを取り入れていることろがあります。
それだけ浸透していてニーズがあるということでしょうか。
そもそも「骨盤」を「矯正」するってどういうことなのか。
当院でも産後の方や慢性腰痛の方に対して骨盤矯正のメニューを受けて頂いております。
その中でよく見かける骨盤や身体のタイプは
①足の長さが違う
②骨盤の基準点(腰骨やお尻の割れ目の横の骨など)の高さが違う
③左右の肋骨の開き方が違う
などです。
一つ一つ書いていくと長くなるので割愛しますが、左右のずれが生じ、それが症状となっている状態です。
日常生活の癖や姿勢などでずれが出てくるのですが、これを左右均等にしていくのは時間がかかります。
1度の施術で左右が揃っても、また生活の癖によって戻ってしまうことが多い為です。(左右を揃えればいいという問題でもないですが・・)
慢性的な腰痛にお悩みの方はしっかりと検査したうえで施術をさせて頂きますので、是非1度ご相談ください。
カテゴリー:腰痛, 骨盤矯正 2018年03月19日大阪 ダイエット 成功するためには ~目標設定②~
大阪市阿倍野区でダイエット、美容鍼、骨盤矯正なら!
目標設定は5W1Hを使うといいですよという記事を前回書きました。
今回はその目標の為に行動を継続するにはどうするかです。
よく「3日坊主」という言葉を耳にします。
人間には「恒常性」という機能があり、新しく始めた行動は排除しようとしてしまいます。
その為、今までしていなかったジョギングを始めても、継続することが出来ません。
これを継続するためには、脳の機能を使います。
人間の前頭葉から「ドーパミン」という物質が放出されます。
これは「やる気ホルモン」「快楽ホルモン」などと言われ、人間の行動に大きく影響します。
このドーパミンをうまく使い、行動を継続していきましょう。
ドーパミンが多く放出されるときは、
「嬉しいとき」「褒められたとき」「ワクワクするとき」などですが、まずは自分自身で自分の行動を肯定することが大切です。
また、前頭葉は「イメージ」「数字」の処理に大きく関与しているため、それらを使うこともドーパミンの放出を促進します。
・痩せた後の姿を明確にイメージする。
・体重、体脂肪、カロリーなどの数字を意識する。
これらを毎日行うだけでも、3日坊主にならずに継続しやすくなりますよ!
カテゴリー:ダイエット 2018年03月17日大阪 ダイエット 成功するためには ~目標設定①~
大阪市阿倍野区でダイエット、美容鍼、骨盤矯正なら!
今回から数回に分けてダイエットの話を書いていきたいと思います。
まずは目標設定編。
よくダイエットを始めるときに
「-○kg」
「着たい服を着る」
などの目標を立てると思います。
しかしこの目標設定の仕方が成功するかしないかの大きな別れ道になります。
具体的には
「5W1H」
を使います。
What,Why,Who,Where,When
How
何を、なぜ、誰、どこ、いつ
どのように
ですね。
例えば
8月に友人のA子、B子と沖縄でお気に入りのブランドの水着を着て、海で遊ぶ。
A子には「痩せたね」と褒められ、B子には「どうやって痩せたの?」と憧れのように見られる。
ことが目標です。
感情まで巻き込んでより明確な目標を立てていくのが理想的な方法になります。
より具体的に知りたい方は是非お問い合わせください。
カテゴリー:ダイエット 2018年03月15日大阪 肩こり 解消方法
大阪市阿倍野区でダイエット、美容鍼、骨盤矯正なら!
今回は肩こりについてです。
常に肩がこる、頭が痛いなどの症状でお悩みの方、おられますよね。
肩をマッサージしても一時的なものになります。
根本から解消するにはどうしたらいいのか?
そもそも当院に来られる方の目標設定として、
「今後整体や整骨院に通わなくてもいい身体にする!」
ことです。
その為には最低限のセルフケアは必要です。
肩こりも様々なタイプがあります。
姿勢不良、オーバーワーク、運動不足、、、、
人によって様々です。
しかし共通のことがあるように感じます。
それは
「運動不足」です。
運動といってもスポーツをしたり、筋トレをしたりといったことではありません。
筋肉の大きな役割は「身体を動かす」ことです。
それが日常生活で無くなると、血流不足になりコリが生じます。
どこの筋肉が悪いのかは文章で書くのは難しいですが、多くの方は肩甲骨周辺の筋肉が硬くなってきています。
まずはストレッチから始めてみてください!
カテゴリー:肩こり 2018年03月13日